フランスのブロカント
フランスにいた時は、ブロカント・蚤の市が大好きだった私。
有名なパリのバンブや、クリニヤンク―ルは一年中やっていますが… 区や周辺の市が行う「ブリック・ブロック」と呼ばれる一般の人が多く参加するブロカントは、年に1~2回の開催。たいてい春先か、この秋口… 9月から11月頭ぐらいまでに開催されることが多いです。だから春と秋のお楽しみ^^
有名蚤の市との大きな違いは、やっぱり一般人の出店が多いってことでしょうか。なんでもアリ感満載です(笑)。値段もまちまちで、掘り出し物を見つけたい場合はこっちのが楽しいと思います。
逆に、ちょっといいモノ・思い出になるようなアンティークが欲しい場合は、案外難しいかも… 混とんとした出店の中から探す効率を考えると、プロの多い蚤の市に行ったほうが良いかな~と思います。
私も、パリの友人と何度か出店したことありますが、一番売れるのがやっぱり子供用品。おもちゃやキックバイクや自転車、電化製品などが、どんどん出ていきました。
娘が小さかった時はよくおもちゃ買っていました。後、洋服も。小さい子の服は汚す前に大きくなってしまうので、良品が多い。今の娘の年になってしまうと、出品そのものが少ないし、中々いいモノに出会えない事が多いです。
それ以外にも、趣味のソーイングに使うレースやボタン、集めてる小さい金属製の額、サラダボールとか、耐熱皿の面白いのとか… その時、何に出会うかは、行ってみないと分からない(笑)。そこが楽しかったりします^^
だから…夏休みのあと。イギリスへ引っ越してから、初の秋!ブロカントの季節~!
一回ぐらいはパリに帰省中にぶつかるか?と思ったけれど… 残念ながら(涙)その機会はないまま、今年は季節が過ぎてしまいそうです…
イギリスはCarboot sale
我が家からそう遠くないところで、イギリスのブロカントがあるよ~、と友人に教えてもらっていたので… いつか行こう!ともちろん調べていました(笑)。
イギリスでは、「Carboot sale」 と呼ばれ「車のトランクに乗せてきたものを売る」って感じみたいですね~。
我が家の近く、Chiswick で開催されるカーブーツセールは月一回、第一日曜日でした。
「やっぱり、今年はパリでブロカントに行けそうもない(涙)」と分かってきたので(笑)、さっそく今月行ってみることに!
フランスのブロカントは大体朝8時~夕方16時くらいと、一日中なんですが…
イギリスでは朝だけ!
サイトには朝7時~12時半とあります。なるほど!と、私は朝7時半に家をでました~~(気合はいっとる・笑)
きれいな朝焼けの中、キックバイクをこぐ私(笑)。いや~、自転車欲しいんだけど、持ってなくて。
電車もバスも微妙に使いづらい。いっそ、車で?と思ったけど、初めて行くカーブーツセールだし。現場の状況がいまいちよく分からなかったので(駐車できそうか否か)、歩きで行くことにしました。
会場は学校の校庭のような場所。入るのに1£かかります。入場料がいるのね~。これもフランスにはないシステム。
会場についたのは8時頃かな?もう結構人は入ってました。が、出店者もまだ準備中のとこも多かった(笑)。
おお!フランスのブロカントとおんなじ感じ(^^)。アンティーク系の良いものもありそうでしたが、いろんなガラクタがいっぱいある~!
こういうの見ると血が騒ぐ~(笑)
何があるか分からない的な、デイスプレイ(笑)。こういうところに入り込んで、延々と探すの大好きです(笑)。
かなり広い会場でした。一周するのに、2時間くらいかかったかも。いや~、もう楽しかった!笑
私の印象としては… 出店者さんたちが、あんまりがっついてない感じ? 私の微々たる買い物にもおまけしてくれたり、値切ってないのに値段下げてくれたり(笑)。なんかお得感よかったな~。
今回、実はひそかに壁掛けの鏡を探してまして。私のワークスペースに置きたいの。うち、洗面所にしか鏡がなくて、ピアスしたりするのに、すごく面倒なんだよね~。
別にIKEAで買ってもいいんですが(笑)、急ぐものじゃないし(不便だけど)。なら、と、この一か月程チャリティーショップなんかで物色中でした。
ここでいいもの見つかるかな~と期待してたけど… 残念ながらその出会いはなかったです~。今回は。
今回私が買ったのは、お裁縫系のものばかり^^;
一番気に入ったのは、ボタンたち~。1セット1£。
プラスチックなんだけど、デイズニーのお姫様を連想しません?
娘の仮装ドレス作るときに使えるかな~?
今回は一人で行きましたが、家族連れもたくさんいました。
今度は娘も連れて行ってあげたいな^^。おもちゃや本・dvdもいっぱいあったし、彼女も楽しめそう。
*ちなみに日本語補習校の校長先生に遭遇!び、びっくりした~(笑)。日本人の方もちらほら見かけました。
コメント