収穫話、第3弾です。
夏の間、我々の船の先頭を飾ってくれていた紫蘇の鉢。
9月に入ってからも青々(赤々?)としていたのですが、ネットで調べると段々葉が固くなっていくそうで… 枯れる前に食用に向かなくなるそうです。
確かに触ってみると、固い… でも、青じそはてんぷらにしてみたり、鶏ささみ巻いてみたり(笑)それなりに火を通して今でも使っています。しかし、大量にある葉っぱ、どう考えても食べきれない。
保存食作りの血が騒ぎました(笑)。
と言っても… 塩漬けにしてみただけ(笑)
桜の葉っぱとか、柏の葉も塩漬けですよね?和菓子に使うやつ。あれ、買ったことありますが、死ぬほど長持ち(笑)ず~っと冷蔵庫で保管してたわ。
紫蘇の葉塩漬けは、クックパッドでみたレシピではおにぎり巻いたりしてました。おいしそう~と思って、試してみました^^
これを作ったらもう抜いちゃおうかな~と思っていたのですが、このところ暖かい日々の9月を享受しているロンドン。なんか、まだ柔らかい葉っぱが生えてきてる? なので、生き残ってます(笑)。
赤紫蘇のほうは。
一気に全部抜いて、きれいに茎を取って、葉っぱを取りました。
お鍋に水を張って、ぐつぐつ茹でる。
葉っぱを取り出してからお砂糖とレモンを足して…
煮詰めていくと…
はい!赤じそシロップ!!!
しかし、こうやって書いてみると…イギリスのコーディアルとほぼ一緒じゃない?(笑)薬草と砂糖とレモン。
いつかコーディアルを作ってみたいな~。
エルダーフラワー植えてみよっかな?^^;
コメント