昨年、パリでピーナッツの苗を近所の植木屋さんで見つけました。
まるっとした葉っぱが可愛くて、思わず買ってしまいました。
本当にピーナッツがなるのかな〜?と思いつつ、プランターに植えて玄関の脇へ。
だんだん暖かくなってくると、小さな可愛い黄色い花が葉っぱの奥に咲いてきて、これもまた愛らしい♡
うちで育てるまで知らなかったのですが、ピーナッツの花って咲いた後、地中に潜ってピーナッツになるんですね(笑)。ピーナッツがどこになるのかすら知らなかった私… (笑)。
結局、植えていただけで… 特に肥料もあげてなかったし、土も特別気を使っていた訳ではないので… 秋口に枯れかけを引き抜いてみたけれど
ピーナッツ収穫はたったの3個 😅😅😅
もったいなくて飾っていたらすっかりカラカラになってしまいました(笑)。
やーでも、豆類の可愛らしさにすっかりやられてしまった私 😍😍😍
今年も何か植えてみたい!って考えて、
枝豆を植えてみました〜!
これは流石に苗は売ってないから… 日本で前年に買ってきた種で。
父が長年、家庭菜園をしているのですが…「野菜の種は新しいやつのが発芽率高いよ。そんな去年の種使わない方がいい」と言ってたのですが、わざわざ送ってもらうのも面倒だしね〜。
やってみましたが、全然!
すぐ芽が出てきて、これまたクリクリでかわいい〜の!(^^)
船の前の方にあるプランターに植えてしまったので(それが1番深さのあるプランターだった…)、午後からは、正面にあるアトリエの影に隠れてしまって あんまり陽当たりが良くなかったです。
でも、すくすく育ちました!
最終的には、私のモモぐらいの高さになったし(笑)!
この子たちの大敵は… 蝶々🦋ではなかった😩😩😩
🐌🐌🐌🐌🐌🐌🐌🐌
カタツムリ〜!!!
雨が降るたんび、ちっちゃいのがいっぱい生まれて、葉っぱの上をウゴウゴ…
朝見ると、カタツムリが通ったところがキラキラしててすぐ分かるのよね〜(笑)。
隠れてても後をつければ見つかるし、みたいな(笑)。
一応、我々の停泊している島には、保護対象になっている特殊なカタツムリがいるそうで(その為、島の半分は自然保護区に指定されてる)、殺虫剤は使えない。
うちに来てるのは、超普通のカタツムリみたい🐌なんですけどね(笑)。
ま、蝶々と違ってこっちは、湿った日にしか来ない。
大きいのは、別の場所に移動させたりしてましたが、ちっこいのは触ると壊れちゃうし… 放置😞😞😞
ま、でも葉っぱだけで枝豆くんはやられなかった。
…で、収穫こんくらいです。
6株くらいあったので、まあ少ない(^^)。
7〜8月にちゃんと肥料あげれてたら、もうちょっと採れたかも?
でも放置プレイでこれだけ採れたんだから、ヨシとすべきか。
野菜作り初心者には、すごーく向いてると思いますよ〜。
葉っぱがすごく大きくて、育てた感すごいし(笑)、虫もカタツムリだけだったから… 普通の家庭なら除虫すれば良いだけでは。
そういえば、ピーナッツも🐌にやられてて、青い粒々の除虫剤買ったんでした😅 これを🐌が食べると中から乾いて死んでいくという… 超スプラッタな除虫剤… エコらしいけどね!(笑)
豆類って🐌の好物なのかしらん?
色んな野菜を植えると、色んな虫の習性とかも見れて面白いですネ(あんまり荒らして欲しくないけど)。
さて、収穫した枝豆はソッコーで塩茹でしました。
枝豆は採れたてが1番美味しいって言うけど、本当ですね〜!
ちっちゃい豆だったけど、味が濃くて、甘くて美味しかった〜!
旦那も娘も喜んで食べてました!
これは絶対、来年も植えようと思ってます!
(大根は毛虫がトラウマで、悩み中です・笑)
via PressSync
コメント