まだまだ旦那の仕事は決まらないし、私がイギリスに行けるかどうかははっきりしないので、仕事を辞める段階ではないのですが・・・
今のままで良い訳ないし、今後どうすればよいのか悩み中。
パパと娘のロンドン生活が始まった時、お金に余裕があるなら、仕事を辞めて、少しでも長くサポ-ト出来る様に(ビザがなくても、いられる範囲で)・・・と思っていたのですが、使える貯金はほぼないし・・・せめて、15年以上フランスで働いているので、辞めたら失業手当もらいないかな~と調べてみました。
フランスの労働法では
自ら退職した場合、失業手当は下りません。会社に解雇されるか、会社と合意して任意解雇される場合のみ、失業手当の申請が出来ます。
今まさにマクロン大統領の労働法改革でフランス中ストの嵐ですが(笑・秋の定番・・・)、この辺が改革後変わる可能性があり、私的にはドキドキしながら見守っていますが
今のところ・・・自分から辞表をだしたら、何にももらえないのがフランスの常識です。だから、これまで私も転職する時は、必ず次を見つけてから辞表出してました。
ただ、例外のひとつとして、
パ-トナ―の転勤など、移動が余儀なく辞職する場合は、自主退職でも失業手当がもらえる。
と、聞き、お~~~!と思ったのですが、これは国内での移動のみ・・・(残念!)
海外に出る場合も支給されますが、本来2年支給されるのが、たったの3ヶ月。。。
(だけどもしフランスに戻ってきたら、残りの期間分を申請することができるのだとか)
3ヶ月でも、もらえるならありがたいですが、これはビザが下りて、本気で渡英する場合でないと使えないな~という印象。その場合は、仕事を探す期間として、この3ヶ月の支給はすばらしいと思います。
やっぱり、ビザが下りるまでは仕事続けるしかないか~~と。
フランスの私の滞在許可証は10年ビザと呼ばれるビザで、よほどのことがない限り、10年ごとに更新される永住ビザのようなものです。
これだと3年以内なら、国外に出ていても権利を保持できるそう。と、いうことはイギリスに合わなくっても3年以内なら戻ってこれるということか(笑)。
そして、マクロン大統領が進めている労働法改革のひとつに「失業手当支給の対象者拡大」というのがあって、選挙の時の公約では
「5年以上勤めた人には自主退職であっても、失業手当を支給する」
私、どんぴしゃじゃないですか(笑)。
今、急速にト―ンダウン中ですが・・・(笑)どうやら計算したら、施行1年目が凄い額の負担になるらしく・・・改革そのものはなくならないで欲しいな~。
経済活性化のひとつとして、合わない会社でタラタラ働くより、失業手当だすからさっさとやめて起業して!というのが趣旨のよう。なので、ト―ンダウンした今は、「5年以上働いた人全員ではなく、何か計画のある人のみ支給」という曖昧な感じ。これから詳細決まるのでしょうけど・・・施行は一応2018年1月からの予定ですが・・・今の感じだとずれ込む可能性もありかな~~~・・・
でも、これ・・・私使えるんじゃない?・・・と。
元々、パリのアパ-トは旦那さんの家族の持ち家で、誰も住まなくなっても当分売る気はないらしい。
ってことは、ここで個人事業主の登録をし、起業することも可能かと。マクロンさんの改革が整った時点で進めれば、最初の苦しいと思われる時期には失業手当に支えてもらいながら、仏・英の企業とフリ―ランスのデザイナ―としてお仕事できないかな?
この方法ではイギリスには住めませんが(住む資格は取れないってこと)、イギリス企業と仕事するのは可能なんじゃないかと。だって今インドとか中国のフリ―ランサ―が結構いるってことは、国外の会社に外注できるってことだよね? この仕事って、基本コンピュ―タ―あれば、どこでも出来るので。
ビザの問題の解決にはなりませんが、とりあえず自宅か船で仕事が出来るようになればもう少し時間の自由が利くようになるかと・・・今は平日ロンドンに行けないので出来ませんが、娘の学校の送り迎えとかサポ-トできるようになるかも・・・。
将来的にはイギリス企業に就職したいと思っていますが、現時点で出来ることといったら、これくらいかと・・・悩む日々です。
これだって、カナリ楽観的な推測ですから、仕事があるかどうか分からないし。
第一、私はまだイギリス企業で働けるほどの英語力持ち合わせていません(笑)。
専門職とはいえ・・・だけど、フリ―ランスで短期で、少しずつ慣らしていけたら~なんて、甘いか・・・
とりあえず、労働法ニュ―スを気にする毎日が続いています。
(追記;これ以外の労働法改革は1月から施行されることになってますが、この失業保険に関する項目のみ、来年8月から施行予定だと・・・!それじゃあ、残念ながら私には遅すぎます・・・退職する前に起業して、二束わらじをするか・・・すっぱり退職してしまうか。悩みは続きます・・・)
コメント